鳩のたまご’s sdudy

未来の医師をあなたと共に

医学科に行けるかは小・中学校で決まってしまう!悲しいけど厳しい現実

f:id:hatonotamaga:20220405200644p:plain

大学受験で良い点数をとれれば医学科に行ける

大学受験は高校範囲なんだから高校で本気で頑張れば医学科に行けるんだ
こう考えている人、残念ですがかなり厳しいです
高校から頑張って医学科に行くことは不可能ではありません
しかしそれはかなり難しく浪人と言う言葉がついてくる可能性も低くはありません
ではなぜ僕が小・中学校で医学科に行けるかが決まってしまうのかを説明していきたいと思います
 
この記事では、現役医学生である筆者が未来の思いやりある医師を本気で作りたい!という目標をかなえるため皆さんに医師になるために必要なことや子供にしてあげたほうがいいことを書いていきます

勉強を好きになれるかが大事

あなたは勉強を効率よくやるにはどうするのが最もいい方法だと思いますか?
巷では、「単語は書くより読め」だとか「朝は計算、夜は暗記」などさまざまな方法が騒がれています
しかしそれらはすべて次のことができてからの話であることをあなたは忘れているかもしれません
それ、つまり最も効率のいい勉強方法は、勉強を好きになることです
これはあなたも実感しやすいことなのではないでしょうか
好きなゲームのキャラの名前は一瞬で覚えられるとか、好きなアイドルの発言はすべて覚えてられるとか
大事なことなので二回言いますが最も効率のいい勉強方法は勉強を好きになることなのです
ではどうしたら勉強を好きになることができるのでしょうか
子供にとって勉強はどちらかというと嫌いなものに区分されます
その考え方を変えるには小さいころ、つまり小学校のころに勉強の楽しさを教える必要があります
僕の周りで高校に入ってから本気で勉強し始めた人で勉強を好きになった人はいないとは言いませんが非常に少なかったです
つまり子供の長い期間勉強というものをあまり好きでない期間があるとその気持ちを変えるというのは時間に比例して難しくなるのです
 
 

計算力は大きくなってからはつきにくい

医学科を本気で目指すならもっとも向き合わなければいけない科目は数学(算数)です
なぜならどこのサイトでも最も時間のかかる科目は数学と言われているくらいで、その上数学が苦手だとしたら医学科合格はかなり難しい挑戦となるでしょう
では数学を得意になるにはどうしたらいいのでしょうか?
それはずば計算を早くするしかないと思います
数学の点数を上げるには結局のところをするしかありません
しかし人の時間は有限です
あなたが一日に解ける問題の数は限りがあります
なのでほかの人よりも点数を上げるには一問一問の解くスピードを上げるしかないのです
かといって見たこともない問題を瞬間的に解ける人なんて普通はいません
つまりどうすればいいのかというと一問一問にかけている計算時間を減らせばいいのです
そうすれば必然的に同じ時間で解くことのできる問題数が増え、合格には格段に近づくでしょう
そもそも計算が早いとはどういうことを指すのでしょうか?
それは簡単です
例えば下の5問の計算をしてみてください
9×8=
13×15=
23×31=
780÷65=
2×3×4×5×6=
僕の基準で単刀直入に言うと10秒以内に5問すべて解くことができたなら十分早いといえます
この計算自体は決して難しい問題ではなくあなたも時間をかければ十分に解くことができると思います
つまり僕が言いたいのは難しいことではなくこれらのような簡単な計算を瞬時に解くことのできる計算力が数学を得意になるカギになるということです
ではどうしたらそんな計算力はつくのでしょうか?
結局の答えはになってしまいます
しかしここに小学生でなければいけない理由があります
僕は中学校のころから数学が苦手な人に数学を教えてほしいといわれていました
そこで「どうしたらそんな早く解けるのか」と聞かれ、「簡単な四則演算の問題をやったほうが良いよ」と言ってきました
しかし中学生、まして高校生になってから掛け算や割り算の計算を練習するのは時間的余裕がなさすぎます
一部の人にはプライドが邪魔をするという人もいました
つまり小学生のころにやっておかなければやる時間がないのです
小学生でなければいけない理由もう一つあります
数学はと言いました
もし小学3年生ですでに上の問題が10秒で解ける人が高校まで勉強し続けた人に、中学一年生になってから計算を早くした人は演習量で必ず勝つことはありません
つまり数学は誰よりも早く計算を早く解けるようになった人が最も得意になれる科目なのです
 
 
 

高みを目指す周りの友達がいる

僕は「類は友を呼ぶ」という言葉は本当だと考えています
実際に僕は全く顔も知らない状態で入部した部員とともに高校生活を過ごし結果的に学年トップ5を全員がとっています
つまり周りに優秀な人がいると自然と自分も優秀になり優秀なグループが完成するのです
例えば小学生のころから周りが優秀な人に囲まれた人と、そうでなかった人では相当な考え方やもちろん成績にも大きな違いが生まれるでしょう
そのため小さいころから優秀な人が多い学校などの環境に身を置くことで自分の将来の姿がよいことになるのは確実なのです
そのためにはまず自分が早い段階である程度優秀にならなければならないのです
そして優秀な人が多い学校に行きそのような人に囲まれて、自らも一緒に高みを目指していかなければ、もしかしたら上を見るということすら忘れてしまう危険性もあります
そうなったら医学科に行くのはとても難しいことでしょう
 
 
最後まで読んでいただきありがとうございます
聞きたいこと、知りたいことがありましたらぜひコメントしてください

<親の皆さんに伝えたい>医学科に行くのは無謀な挑戦なのか。意外と身近な今の医学科

f:id:hatonotamaga:20220403223916p:plain

皆さんは医学科と聞くと

頭が良くないと行けないんでしょ

やっぱりお金持ちの家庭のほうが行きやすいよね

医者の子供じゃないと

などと考えて初めから目指させることを諦めさせたりはしていませんか?

今回は医学科って正しい情報を得て、努力すれば行くことのできる場所なんだということについて話していきたいと思います

 

この記事では、現役医学生である筆者が未来の思いやりある医師を本気で作りたい!という目標をかなえるため皆さんに医師になるために必要なことや子供にしてあげたほうがいいことを書いていきます

 

意外と低い医学科の学力

やっぱり医学部と聞くと頭がよくてちょっと天才

まして地方から医学部に行ったなんてなると神童なんて呼ばれることも多々あります

しかし果たしてそんなにも医学科というのは難しい学科なのでしょうか?

例えば一般的に大学の難易度を表す偏差値を調べてみると医学科の中で最も偏差値の高い東大理Ⅲ東京医科歯科大学7673とほかに比べて飛び抜けています

おそらくこのような大学に本気で入るには少しは生まれつきの才能というのが関係してくるでしょう

そのため僕のような一般的な地方の人間にはたどり着かない目標であります

しかし医学科は国公立だけでもかなりの数あります

例えば徳島大学佐賀大学では偏差値67前後、また少し難しくはなりますが信州大学新潟大学では偏差値69前後です

これだけではそれがどのくらいなのかというのがわからない人もいると思うので他の学科の例を出すと偏差値60と言われると旧帝大学と呼ばれる北海道大学九州大学の一番下の学部くらいであり、偏差値65というと京都大学の下の学部が入ってくるくらいだといわれます

これだけ聞くとやっぱり医学科って難しいんだ、となってしまうと思います

しかしここには偏差値からではわからない難しいギャップがあります

それは何か?

簡単に説明するために京都大学の理学部と新潟大学の医学部医学科を比較してみます

この二校は偏差値的には似ています(サイトによっては違うこともあり)

しかし僕は新潟大学のほうが圧倒的に簡単だと思っています

なぜなら二校の受験に求められている才能が全く違うからです

京都大学の問題は超難しい問題をそれなりに解ける人が受かります

それに対して新潟大学ではちょっと難しい問題を完璧に近いくらいに解ける人が受かります

なぜなら解く問題がほとんど教育学部や理学部と同じだからです

つまり新潟大学には普通のことを普通にできる人が受かるのです

このことから言いたいことは地方医学科は偏差値的には京都や東北大学と同じに見えても、求められていることが違い、普通にちょっと頭のいい人なら受かることができるということです

 

 

 

小中学校で決まる?

しかし今までの偏差値的なことを聞いても、そもそも地方国公立大学ですら難しいと感じるんだから結局医学科なんて無理なんだ、と感じてしまった人がいるかもしれません

厳しいことを言うと医学科は人の命を扱うものです

そんな誰でも入れるような学部ではありません

しかしそれであきらめてもらいたくないから僕はあなたに書いています

しっかりと正しい知識を持って正しく動けば地方旧帝大学には受かる学力はつきます

その正しい知識とは、

結論から言うと医学科に行けるかいけないかは小学校、遅くても中学校で決まります

つまりよく受験生に向けて医学科に行くための勉強法みたいなのを見ますが、医学科に現役で行けるかいけないかは高校の勉強ではなく、小中学校までの教育によって決まってしまっているのです

詳しいことは下の記事で書いています

 

hatonotamaga.hatenablog.jp

 

 

 

親の考え方が子供の学力に大きく影響する

医学科には子供が頑張って勉強すれば行けるのでしょうか

その答えは50/50です

確かに子供が努力しなければ頭もよくならないし、受験にもうかりません

しかしその過程には親の言動、考え方が大きく影響します

そこでここでは気を付けてほしいことの中でも特に重要なことを二つ紹介します

 

・押し付けず遠くから見る

子供の頭がよくなるために最も大切なことは自分で考え行動することができる力があることです

自分の思い通りの子供に育ってほしいからと言って子供に自分の考え方を押してけていることはありませんか?

僕が周りの医学生を見てみると親がポジティブな家庭が多いように思えます

ポジティブで基本子供がやることは危険でなければ子供が思ったようにやらせてあげる

例えば勉強面においても三者面談などで先生に向かって「うちの子は大丈夫なんですか?」「学校ではちゃんと勉強してるんですか?」などと聞いている親はいません

しかし何も知らない状態でただ見ててあげてもおそらくずっとゲームをしていたりなど全く勉強しなくなってしまう可能性も十分にあります

その加減はとても難しいことですが、勉強の話をするとやっぱり最も効率がよく近道なのはゲームを好きになるように勉強も好きになってもらうことです

しかしそうなってもらうのはとても難しく頑張って子供に勉強させようとしても子供が勉強を好きになることはほとんどありません

ではどうしたらいいのか

その答えをこれから紹介します

 

・選択肢を持たせてあげる

どうすれば勉強を好きになるのか?

その答えは簡単に言えば周りよりも頭がよくなり子供が心の中でマウントをとれるようにすればいいのです

資本主義のこの世の中ですべてにおいて競争し点数・順位を付けられる中で、子供は友達よりも自分が秀でていて自慢できることを嫌いではないはずです

そしてこの状態に持っていくために僕は最終的には算数の勉強をさせることを進めます

その理由は多くあるのですがその前に子供が算数の勉強をしてくれなければいけません

そのためにはまず子供に勉強と思わないような勉強で好きなことを見つけさせることが大切です

例えば歴史の人物のマンガを買ってきて読んでくれるよう子供の近くにおいてみたり、100均で簡単だけど奥の深そうなパズルゲームを買ってきて一緒にやってみるなど、何より大切なのは頭を使ったり、新しいことを覚えることの楽しさを知ってもらう第一歩を作ることです

そのために強制せず自発的に楽しいと思えるように、選択肢をもの前に広げてあげる、それがまずやるべきことだと僕は考えます

 

 

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます
聞きたいこと、知りたいことがありましたらぜひコメントしてください

子供を医学科へ!僕が子供に医学科を目指させる理由

f:id:hatonotamaga:20220402182446p:plain

これからの日本はどうなるんだろう

今ある職業のほとんどがいつかAIにかわる

やっぱり安定した職業を求めたい

あなたはこんなことを聞いたり考えたりしことはありませんか?

本記事では僕がどうして医師になることを進めるのか説明したいと思います

この記事では、現役医学生である筆者が未来の思いやりある医師を本気で作りたい!という目標をかなえるため皆さんに医師になるために必要なことや子供にしてあげたほうがいいことを書いていきます

 

不安定な経済の中で生き抜くため

収入が安定している

医師と聞いてあなたが思い浮かべる一番のイメージは給料の高さではないでしょうか?

厚生労働省によると医師の平均年収は1169万円とされており、確かに一般的な収入に比べて高いことは確実です

しかしSNSの発達した現在、年収億越えのyoutuber経営者投資家が身近に感じられる環境が整っており、高みを目指す子供の目線からすると必ずしも医師の収入が高いと感じられないこともあります

しかしそんな中、給料の面で最も医師が秀でている面は安定です

youtuberなどと違い医師は一年後に収入がなくなる可能性はとても低いです

つまり本気で将来のことを考え安定した人生を過ごしたいのなら医師という本業を持つことはとても大きなメリットです

 

 

 

職がある

10年前には想像もできないほど世の中が変わり、IT技術AI技術が進歩する一方で、戦争侵略などによって10、20年後の世の中はおそらく僕たちの想像もしてないほど変わっているでしょう

また日本は、失われた30年と言われ、資源のない国として奮闘しているが、数十年後にどんな国になっているかは想像できません

そんな中でも、医師という職は必ずなくなりません

ほかにも近日、大学生は就職浪人にならないように日々内定をもらおうと努力している風景が見受けられます

しかし医師の場合働く場所を都会に選ばなければ、大学卒業後職がなくなるということはおそらくないでしょう

つまり医師はどんな世の中、時代にも存在できる職でありなくなることがありません

 

 

 

自分の体に負傷が起きた時に不安にならない

年を取るにつれて体の不調は増えていきます

また近日のコロナウイルスのように未知のウイルスが誕生し、ワクチンを打たなければいけないということもこれからの人生あると思います

そんなとき、もし自分の子供が詳しくて病気ワクチンについて教えてくれれば、これほど頼りになることはありません

人生100年時代において気軽に聞くことのできる医師が近くにいてくれるということはもしもの時だけでなく日々の生活に安心を与えてくれることは間違いなしです

 

 

 

勉強で失敗しない

ところで理系の学科の中で最も頭のいい学科はどこでしょう?

文系では法学部や経済学部がトップとなることが多いですが、理系は圧倒的に医学部です

子供の本業は勉強です

つまり子供は勉強ができれば学校生活やその後を快適に過ごすことができることは間違いなしです

その点で医学部に入るための勉強をしていれば、もし子供が高校に入って、別の道に進みたいと思いだしたとしても目指すことのできない学部はないということです

子供のころに医学部を目指すことは高校生になって進路を決めなければいけなくなった際の選択肢を広げてくれるのです

 

 

 

心のある医師を育てたい

今までは現実的なことを書いてきましたが、ここからは僕の的なことを書きたいと思います

僕は今医学部に通っています

そして正直に感じたことは全員が本当に患者さんを助けたいという純粋な心だけで医学科に来ているのではないということです

ほとんどの人が人を救いたいや、未来の医学の研究をしたいという気持ちで来ているのですが、その中には一番理系で頭がいい学部だからとか、将来年収が高いからなどという理由で来ている人もいます

そういうことを考えるのは親だけで十分だと僕は考えます

だから僕はあなたにぜひ本気で人を救いたいと思って医者になりたいと思ってくれる子供を作ってほしい

またそんな医師が将来全員になってほしいという気持ちを込めて僕は皆さんに医師を勧めます

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます
聞きたいこと、知りたいことがありましたらぜひコメントしてください

医学科合格体験記 ~パート5~

医学科合格体験記 ~高校2年編 後半~    

f:id:hatonotamaga:20220316163031p:plain


私は令和4年度に地方国公立医学部医学科に合格しました

ここでは、あなたのために私が今までどんな人生を送ってどんな勉強をしてきたのか紹介したいと思います

地方にいてそんなに勉強の情報が手に入らないという方などの参考になったら幸いです

 

この記事はパート5・後半です

 


hatonotamaga.hatenablog.jp

後期の授業が始まり自分の中でもかなり緊張感が増えてきました

計画通り赤本にはいることができ、少し安心しながら勉強を進めることができました

私は医学部と他の学部の問題がほとんど同じ学校を選んでいたので決して問題が解けないということはありませんでした

このまま普通に勉強していけば二年の学力で合格できると思っていたのもつかの間、9月終わりになって新たな問題が発生しました

それは共通テストで点数がとれないということでした

一般的に医学科の試験ではセンター試験9割が合格といわれており、その時の私では国語の勉強はほとんどしていなくまた、地理もほとんどしていなかったため上手くいっても合計8割が限界でした

そのため共通テストまであと100日となった日、改めて計画を考えました

その結果二年時は国語、特に古典をやり、三年時に地理を残すことにしました

この理由は二つあります

1つは国語の点数が合否を分けることを実感していたから

元々算数が好きで子供の頃から本はほとんど読んでいなかった私にとって国語は大の苦手科目でした

点数としては200点中100点を取ることもありこの科目によって合格がきまるといっても過言ではなかったです

そのため二年時のラストスパートに一度本気で勉強してどんなに点数が上がるものか試してみたかったからです

2つ目は三年時に勉強することを残しておくため

当時の私にとって勉強の楽しいこととして新しいことを学ぶことがありました

そこでもし三年生が完全に復習だけの勉強になってしまったとき自分はやる気を無くすだろうと思っていました

確かに地理を全くやらずに三年生になるということはとても危険なことだと感じていましたが、それ以上に国語に集中したかったからでもありました

そして共通テストまで残り100日を苦闘しながら過ごし、遂に当日になりました

そして本番模試を受けてみると結果は

国語6割

数学9割

英語リーディング8割

英語リスニング5割

物理9割

化学8割

という結果でした

そのため合計は7割近辺になり、不合格は確定しました

予定ではここから二次の勉強を始める予定でしたが、明らかに共通テストの点数が低かったため予定を考え直し、数学と平行して地理国語の勉強を始めました

アドバイス

1.二年生までにほとんどの範囲を終わらす

私は3年生を浪人生になったつもりで勉強しようと決め、そのために二年生のうちに全ての範囲を終わらせることを目標にしました

このメリットは多くあります

例えば、時間が足りないということがなくなることです

よく受験勉強の失敗例として時間が足りなかったなどと聞くことが多くありますが、全ての範囲を終わらせておけばそんなことはおきません

他にも苦手科目の勉強に多くの時間を割けることです

理系の人にありがちなことなのですが、古典や地理などの文系科目を試験まで残り2ヶ月になってやり始める人がいます

上手くはまればそれでも合格できるのですがほとんどの場合失敗します

そのために三年生の一年を使って本気で苦手科目に向き合う時間を作る、そんな時間も大切だと思います

 

2.共通テストの勉強はしっかりする

進学校の生徒によくあるのですが、二次試験の勉強やもっと難しい勉強をしていて、本番、共通テストで低い点数で受からなかったと言う人がいます

東京や京都大学東工大などを受験する人は大丈夫なのですが、そうでない場合意外と共通テストな足元を救われることは多くあります

大学によっては共通テストの点数と二次の点数の割合がほぼ同じということもあり、予想のできなく難しい二次試験よりも共通テストの点数を取りに行く方が確実に合格する確率は上がります

3.勉強計画は自分にあったものにする

よく言われることに二年生までに主要三科目と言われる国数英を終らせて、三年生になって理社をやったほうがいいということがあります

しかしこれはあくまで1つの勉強方法の例です

例えば私の場合は、二年生までに数物化英を終らせ、三年生に国語地理をやりました

何が正解というのはなく、あなたにあった進め方というのがあります

何よりも大事なのはあなたが今園勉強をしていて、楽しいか、またやる意味を感じているかです

 

医学科合格体験記 ~パート4~

医学科合格体験記 ~高校2年編 前半~    

f:id:hatonotamaga:20220316163031p:plain


私は令和4年度に地方国公立医学部医学科に合格しました

ここでは、あなたのために私が今までどんな人生を送ってどんな勉強をしてきたのか紹介したいと思います

地方にいてそんなに勉強の情報が手に入らないという方などの参考になったら幸いです

 

この記事はパート4です

hatonotamaga.hatenablog.jp

 

 

1.高校二年

 

1.精神面

受験勉強を本格的に始めてから一年がたち、それなりに自分の実力と勉強方法がわかってきてつい怠けてしまうことが多くなったのが二年生の初めでした

また私の学年はコロナのせいで二年生の春がリモート授業となり、また代ゼミにもあまり行かないようになったため自然と勉強時間が減りました

そこで私が行ったモチベーション維持の方法は二つです

一つ目は参考書を何冊も買うことです

一般的に参考書は多くても三冊ほどを完璧にするほうが良いといわれます

しかし私は勉強をしているときに発生した物欲をすべて参考書を買うということで発散しました

例えばの基準を出すと受験時に使っていた英語の参考書(単語帳を含み、予想問題集は除く)は軽く20冊を超えます

その中には下記のようにただ興味で買ってみただけでほとんど使わなかったものもありました

~興味があれば買ってみてください~

 

CD2枚付 改訂版 鉄緑会 東大英語リスニング [ 鉄緑会英語科 ]

価格:3,300円
(2022/3/22 18:31時点)
感想(0件)

やっておきたい英語長文1000 (河合塾series) [ 杉山俊一 ]

価格:1,005円
(2022/3/22 18:32時点)
感想(11件)

お金の面では無駄遣いになってしまったかもしれませんが自分なりのモチベーション増加になったため、またあまり自分には必要のないものだとわかっていたためそれほどこの教材に時間は書けなかったため後悔はしていません

 

2つ目はその日にしたことを振り返ることです

コロナ渦になり丸一日何もしないで過ごしてしまう日も多々ありました

それではいけないと思い、しかし無理に勉強することは嫌いだったので一日の終わりに今日何をしたか振り返ることだけをしました

するともし一日勉強しないとその日の最後に後悔することになり、なんとなくそれが嫌で丸一日何もしないという日が減りました

 

2.勉強面

私の二年生を一言で表すと受験生でした

一年生のころから三年生は浪人生になったつもりでえ勉強できるようにほとんどの範囲を二年生のうちに終わらせることを目標にしました

結果、この計画はとてもうまくいき三年生には苦手な国語や地理などの文系科目に大きく時間を割くことができました

ここでは私がどんな順番で勉強していったか紹介します

まず二年生の初めは上記した通り自宅学習だったため家で今までやっていなかった化学を始めました

ほかにも息抜きのために物理も少しやっていました

そしてリモート授業が終わり学校が始まってからは数Ⅲを勉強し始めました

医学科を目指す人の中で始めた式が遅い始めた時期が遅いですが私は数学が得意だったのでおそらく間に合うだろうと思い遅めにはじめました

その代わりに物化を終わらせることを優先しました

 

二年生の夏休みは受験生のつもりで勉強していた私にとって最も忙しい時間で夏休み後から赤本を始めたいと思っていたため夏休みが試験範囲を終わらせる最後の時間でした

そのため主に英語と数学をやりました

そして後半のほうで物化の焼き直しをしたと思います

そうして夏休みが終わり共通テストまで150日ほどになり後期が始まりました

~後半に続く~

 

hatonotamaga.hatenablog.jp

 

 

受験に受かった今!高校入学前にすべきこと

高校入学前にすべきこと

高校受験が終わりに向かい、高校生活に胸をおどらせている人も多いと思います

そこで今回は高校入学前にしておくべきこと5位までを紹介したいと思います

f:id:hatonotamaga:20220319120729p:plain

 

5位 今までできなかったことをやりまくる

まずは、高校受験が終わり解放されたという気持ちが強い方も多いでしょう

そこで受験勉強中にはできなかったこと、やってみたかったことをしまくりましょう

高校生になると勉強はもちろん、部活など自分で遊ぶ時間は中学校に比べてかなり減ると思います

そこで今したいことができるのは今しかありません

ぜひ悔いの残らないように、また高校生活をすがすがしい気持ちで進められるように今遊んでおくことも大事なことです

 

 

4位 自分のしてきた勉強方法を振り返る

しかし遊んでばかりいたら高校での勉強についていけなくなる可能性も大いにあります

そこでしておくべきことは高校受験のために自分がしてきた勉強を各科目どのよsうに勉強していたかをまとめてみてください

例えば自分は単語帳はこうやって覚えたほうがやりやすかったとか、数学は一問じっくり考えるよりどんどん解答を見て覚えたほうがよかったなど

勉強において自分に合った勉強方法が確立していることはとても大きな財産です

ぜひ大学受験にも使えるように忘れないうちに書き残しておいてみてください

 

 

3位 数学の勉強

高校の勉強で最もつまずく科目は数学です

しかし前もって勉強しておき、授業を復習として扱えるまで予習しておけば怖いことは何もありません

自分一人の勉強では理解できないことも多いかもしれません

しかし自分がどこがわからないのかを分かっているだけでもほかの人よりもリードしていることは間違いありません

ぜひ高校のために何か前もって勉強しておきたいと思っている方は今日から数学を始めてみてください

 

2位 中学の友達と遊ぶ

高校生になると新しい仲間に出会い、また今まで一緒にいた友達とは違う学校に行くため日常的に会うことが不可能になります

人との出会いは一期一会で必ず出会いには意味があります

ぜひ今まで一緒に頑張ってきた友達をこれからも大事にするために高校に入る前に多くの思い出を作ってください

 

 

1位 将来の夢について考える

1位は将来の夢をきめることです

高校に入ると文理選択、大学選択などどんどん自分の将来の夢に向かって自分の進路を決めていかなければいけません

しかし高校生になってからでは時間が限られているため本当に自分のしたいことを見つけることができないかもしれません

時間のある今、今一度自分は何になりたいのか、また曖昧な人は世の中にはどんな仕事があるのか調べてみたり親に聞いてみたりしてださい

ここでしっかり考えることで高校での受験勉強の時間を確実に増やすこともできます

また大学生活を有意義に過ごすことにもつながります

例えば今将来のことを考え医師や弁護士など頭がよくないとなれない職種になりたいと考えても、今からなら全然間に合います

ぜひ将来の道を狭めないためにも今本気で将来のことを考えなりたい仕事を探してみてください

そして時間のある人はそうなるためにはどこの大学が向いているのかや、推薦入試はあるのかなどまでも調べてみてください

 

 

 

医学科合格体験記 ~パート3~

医学科合格体験記 ~高校1年編~    

f:id:hatonotamaga:20220316163031p:plain


私は令和4年度に地方国公立医学部医学科に合格しました

ここでは、あなたのために私が今までどんな人生を送ってどんな勉強をしてきたのか紹介したいと思います

地方にいてそんなに勉強の情報が手に入らないという方などの参考になったら幸いです

 

この記事はパート3です

 

hatonotamaga.hatenablog.jp

 

1.高校一年

生活面

無事学年20位以内で入学でき、大学受験までもあと3年となりました

高校一年になってより身近に受験というものを感じ、私はざっくりとした目標として三年間で学校抜きで1万時間勉強というのを目標にしました

結論から言うとこの目標は全く達成できませんでした

しかし、当時の自分にとって勉強をすると決めて時間的目標として言葉にすることはとても大事なことだったと思います

そしてもう1つ

私が公言していたこととして友達に「天才ですから」と言っていました

スラムダンクに少し影響されていたことは言うまでもないですが、実際に天才になりたいと思っていたのは事実です

そしてなりたいものを実際に口に出して言っておくことはとても大事だと思います

 

私は推薦をもらうことも考えていたので当時は成績は少し気にしていました

そこで私の頭を悩まやせたことは世界史や生物基礎、保健の授業でした

私は一年のころから物理を勉強していて、物理をとると決めていたので上記の科目は全く受験に関係ありません

しかし成績は取らないと推薦はもらえません

そこで考えたのが先輩に過去問をもらうことでした

しかし一年のころの過去問を取っておいてる先輩はいなく仕方がないので来年のことを考えて二年時のいらない科目の過去問だけを前もって集めました

また上記の科目の授業の時は全て寝るかほかの勉強をしました

ほかの科目の勉強をしていて起こる先生の前では寝て、怒らない先生の前では数学や物理をする

とにかく意識したことは今この勉強が大学受験にどう使えるのかです

それを考えた結果これらの科目は不必要でしかないのです

 

 

勉強面

高校では代ゼミサテラインに通っていました

そこではあまり授業は取らず、毎日なるべく自習室に通いました

ある日の勉強時間でいうと17:00~22:30くらいだと思います

また嫌いな勉強は一切したくなかったので家では全く勉強しませんでした

とにかく勉強を嫌いになるのが最も効率を下げることだと考えたからです

 

勉強した科目でいくと私は一年生のころに数1A、数2Bをほぼ終わらせ、物理は原子以外は一年のころにほぼ終わらせました

やはり数学が好きだったので好きなことをし続けた結果このようなことになったのだと思います

しかし振り返ってみるとどちらの科目も授業で教わるよりも自分で進めるべき科目であり結果的によかったのではないかなと思います

 

代ゼミでは自分ではあまりやらない英語と苦手な国語をとっていました

好きなことをする以上決してやらない科目なのでこのようにして勉強するしかありませんでした

 

 

 

2.アドバイス

1.数学・物理・化学の順番で勉強する

高校の勉強の中で最も時間のかかり、難しいものは数学です

その科目を最後の最後までほっといておくとおそらく合格率はかなり下がります

また数学ができると二年、三年でのテスト勉強がとても楽になります

 

理科を先取りしようとして始めるのが化学だ、という人はかなりいます

しかし人によってはこれは正しい選択とは言えません

なぜなら化学に比べ物理のほうが圧倒的に難しい科目だからです

基本的に難しい科目ほど先に勉強していったほうが受かる確率は上がります

また数学が得意な人にとって物理のほうがおもしろいと感じる人も多くいます

 

 

2.周りに影響されない

一年生になると新しい部活が始まるなど多くの楽しいことがあり、受験を真剣に考えていない人はまだ一年だからと思っています

しかし高校から本気で勉強する人にとって一年生の時間ほど先取りのでき、いろいろなやめる時間はありません

よく数か月でMARCHなどという人がいますが、それは運よくした勉強のやり方が自分に合ってただけです

各科目自分に合った勉強方法をしっかり見つけるのはとても難しく、じかんのかかることです

それを模索できるのは一年生の時だけなのです

 

 

3.英語は嫌いでもなんとかして少しづつやる

私は英語は好きではありませんでした

しかし共通テスト本番では95%をともに超えました

ではなぜそこまでできたのかと考えると、一年生のころからなにかしら英語をやらされていたからです

そのため本気で英語をやろうとなったときに単語だけ覚えればいままでの蓄積ですらすら共通テストレベルだったら読めました

一週間に一個長文を読むだけでもいいのでなにかしら英語に触れ続けてください

 

 

hatonotamaga.hatenablog.jp